おはよう21
介護専門職の総合情報誌
中央法規出版
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | おはよう21 介護専門職の総合情報誌 |
出 版 者 | 中央法規出版 |
発行頻度 | 月刊 |
各号 - 巻号 | Vol.31 No.14 (398) |
各号 - 年月次 | 202012 |
各号 - ページ | 96p |
サ イ ズ | 26cm |
各号 - 特集記事 | もしかして発達障害?気になる同僚・部下への理解と対応のポイント-現場の悩みに専門医が答える |
注記 | 記述は5巻4号 (1994.12)による 通号表示併記: 5巻4号は通巻38号にあたる |
内容細目1 | もしかして発達障害?気になる同僚・部下への理解と対応ポイント 現場の悩みに専門医が答える:1.現場の声と専門医の意見から考える/2.発達障害のある人への対応の基本/3.専門医に聞く 介護現場での工夫 |
---|---|
内容細目2 | (TOPICS)現場レポート 新型コロナウイルス「この経験」を明日に活かす |
内容細目3 | 介護保険・社会保障制度情報(7)現場の従事者不足に効果はあった?現在は5区分、介護職員処遇改善加算 |
内容細目4 | (注目ニュース PICK UP)新型コロナウイルス新たな対策 感染者の多い地域等の施設で職員・高齢者の一斉検査も/2020年8月の有効求人倍率 職業計は1倍割れ、介護分野は約4倍 両者の差はどう考える?/昨年の認知症施策推進大綱を受け 国交省が、公共交通事業者向けの認知症の人への接遇ガイドライン作成へ |
内容細目1 | 在宅特集 自宅での生活を維持する退院・入院・退院後支援:STEP1.通院・入院・退院後~介護保険でできること/STEP2.退院は家族の介護力を引き出す/STEP3.急な入院で慌てないための事前準備/STEP4.退院前のアセスメントを十分に/STEP5.退院後は家族や多職種で連携して介護する |
---|---|
内容細目2 | これだけは押さえたい口腔ケアの基本スキル(最終回):口腔ケアにおける施設の加算 |
内容細目3 | 高齢者の病気と薬の基礎知識(最終回):感染症 |
内容細目4 | 認知症ケアに活かす応用行動分析学(8):便に触れることを繰り返す利用者への対応 |
内容細目5 | 人と認知症との向き逢い方(5):相手に応じる |
内容細目6 | 介護技術のチェックポイント(8):起立動作の介助① |
内容細目1 | コミュニケーション・ケアのレッスン(8):関係性演技スキルのトレーニング① 関係性演技スキルで「いくつもの自分」を作る |
---|---|
内容細目2 | 施設長・管理者のための人が集まる職場のつくり方(7):地域の人材を集める①シニア人材の活用 |
内容細目3 | 利用者の「見えにくさ」への支援とケア(1):視覚障害の現状を理解しよう |
内容細目4 | 頻出ポイントがわかる!介護福祉士国家試験合格講座(9):障害の理解 |
内容細目5 | 介護職のためのカンタン口元エクササイズ(最終回):姿勢リセットと深呼吸 |