LD.ADHD&ASD
明治図書
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | LD.ADHD&ASD |
出 版 者 | 明治図書 |
発行頻度 | 季刊 |
各号 - 巻号 | Vol.18 No.4 (75) |
各号 - 年月次 | 202010 |
各号 - ページ | 68p |
各号 - 特集記事 | 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法 |
注記 | 学術雑誌・起案者:阪木先生 C(2012年4月:H24年度~) |
内容細目1 | (ESSAY)当事者研究とはなんだろう |
---|---|
内容細目2 | 街の中のユニバーサルデザイン:オリンピック・パラリンピック大会競技場になる国立競技場のユニバーサルデザイン |
内容細目3 | 特集について:(提言)小さなできた!をめざして/(アセスメント紹介)学校で使える協調運動のアセスメントツール/(アセスメント活用)気づかれにくい困難さを見つけ支援するために-「感覚・動作アセスメント」を活用した全校での取り組み- |
内容細目4 | (実践)学校全体での取り組み:学びはじめの1年生を支える姿勢と鉛筆の持ち方指導/通級指導教室・特別支援教室での取り組み:通常の学級の「体育」授業に生きる支援/通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援/運動が苦手な子どもへの「走る」「なわとび」支援/学びにくい子への個別・集団での「書字」支援/子どもたちの生活が豊かになるための協働 |
内容細目5 | (特別寄稿):LDの診断・判断の未来を探る-脳科学と光トポブラフィー- |
内容細目6 | 英語教育のユニバーサルデザイン(6):「推測」するって、むずかしい! |
内容細目1 | ワーキングメモリーを支える学習支援:算数(かけ算)が苦手な子どもへの指導 |
---|---|
内容細目2 | 心理検査を活用したアセスメント(2):新版K式発達検査 |
内容細目3 | 発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ(2):支援を望まない親をもつ発達障害の子に、支援者は何ができるか |
内容細目4 | 通級指導教室の個別の指導計画づくり(2):(小学校)計画から具体的手立てへ-どこで 誰が 何を どのように 行うか を明確に-/(中学校)ニーズと実態把握を基にした個別の指導計画から指導の手当てを考える |
内容細目5 | 特別支援教育ステップアップ講座:体と手の発達の道筋と支援 |