第53巻4号~
保健の科学
(株)杏林書院
|
Jpn. or Foreign | 和雑誌 |
---|---|
Title | 保健の科学 |
Publisher | (株)杏林書院 |
Frequency | 9 |
Volume - Vol. No. | Vol.62 No.10 (742) |
Volume - Years of Serial | 202010 |
Volume - Page | 649-720p |
Size | 22cm |
ISSN | 00183342 |
Volume - Feature Article | 生命・環境倫理とリテラシー |
Notes | 学術雑誌・起案者:権藤先生(2011年4月:H23年度~2013年3月:H24年度)→丸井先生(2013年4月:H25年度~2015年3月:H26年度)→三好先生(2015年4月:H27年度~) C(2011年4月:H23年度~2013年3月:H24年度)→A(2013年4月:H25年度~2015年3月:H26年度)→D(2015年4月:H27年度) |
Contents Note 1 | 巻頭のことば:食品のもつ第3の機能「機能性成分」 |
---|---|
Contents Note 2 | (生命・環境倫理とリテラシー)「新型コロナ専門家有志の会」の全世代に向けた情報発信の活動より/市民のヘルスリテラシーとリスクコミュニケーション/ヒトパピローマウイルスワクチンの普及をいかに図るか/地域共生社会におけるソーシャル・インパクト・ボンドの活用-地域住民の健康を支える-/減災リテラシー向上のための取り組み-阪神・淡路大震災からの25年-/化学物質等の環境問題に対するリスクコミュニケーション-持続可能な社会の実現に向けた全世代型SDGs環境・健康リテラシーの展望-/保健情報のつくり方とコミュニケーション-誰に,何を,どのように伝えるか- |
Contents Note 3 | インターネット依存とは何か-適切な付き合い方を探る-(10):依存からの回復-自分の内側に持つ能力を発揮するために- |
Contents Note 4 | 性を取り巻く国際的話題(10):難民女性とリプロダクティブヘルス |
Contents Note 5 | 調査・研究:特別養護老人ホーム介護職員が行う看取りに関する研究-職員の意識や精神的負担-/児童養護施設の小規模化が職員の人間関係に与える影響 |