発達
ミネルヴァ書房
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | 発達 |
出 版 者 | ミネルヴァ書房 |
発行頻度 | 季刊 |
各号 - 巻号 | No.164 (164) |
各号 - 年月次 | 2020秋 |
各号 - ページ | 120p |
サ イ ズ | 26cm |
ISSN | 03883787 |
各号 - 特集記事 | ウィズコロナ×保育・教育の多事争論 |
注記 | 国立国会図書館雑誌記事索引 17 (67) 1996.07~ 本タイトル等は最新号による 1巻1号(1980年冬)~ B→C(2015年4月(H27年度)~):起案者:阪木先生(2015年4月(H27年度)~) |
内容細目1 | 巻頭言Ⅰ.コロナと保育のポリフォニー/巻頭言Ⅱ.飛べない蠅 |
---|---|
内容細目2 | Ⅰ.みえてきた保育・教育をめぐる問題:コロナと保育指針/ウィズコロナから考える保育士の質の向上/コロナ禍における就学前保育の「子どもの福祉の保障」「子どもの最善の利益」/保育・教育行政としての課題/ウィズコロナのなかでの公教育の役割/子育て支援を逆戻りさせてはならない-保護者と子どものメンタルヘルスのために |
内容細目3 | Ⅱ.アフターコロナ時代を生きる:ウィズコロナ時代の子どもたち/コロナ・ショックを乗り越えるために/生身の身体で世の中に接し、意味を醸成すること/子どもが<いのち>にみえる-コロナ禍で息を潜める子どもたち |
内容細目1 | 子どもたちの情景-そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと(25):給食時間のおしゃべり |
---|---|
内容細目2 | 人との関係に問題をもつ子どもたち(106):幼児期の吃音臨床について(《発達臨床》研究会) |
内容細目3 | 霊長類の比較発達心理学(143):チンパンジー研究者、母になる-ヒトの生後七歳から七歳六カ月までの発達 |
内容細目4 | 障がいのある子の保育・教育のための教養講座(34):方法をめぐる序説 実在の直接の視覚-盲目の琵琶法師が見たもの |
内容細目5 | 心理学をめぐる私の時代史(19):いま子どもたちの生きるかたち |