こころの科学
日本評論社
|
和洋区分 | 和雑誌 |
---|---|
雑誌名 | こころの科学 |
出 版 者 | 日本評論社 |
発行頻度 | 隔月刊 |
各号 - 巻号 | No.214 (214) |
各号 - 年月次 | 202010 |
各号 - ページ | 148p |
ISSN | 09120734 |
各号 - 特集記事 | 児童相談所は、いま |
各号 - 保管場所コード | 01 図書館 |
各号 - 配架場所コード | 091 雑誌架(低い) |
注記 | 学術雑誌・起案者:菱谷先生→阪木先生(2012年4月:H24年度,) B(~2012年3月:H23年度)→C(2012年4月:H24年度~) |
内容細目1 | (論説)多文化共生社会に向けたメンタルヘルス対策-椰子の実によせて |
---|---|
内容細目2 | 子どもから大人が生まれる時(5):子どもの想像と知覚 |
内容細目3 | 特別企画 児童相談所は、いま:(児童相談所とは)児童相談所は何をするところなのか/児童相談所の法的権限/児童相談所の歴史から考える/諸外国における児童虐待対応 |
内容細目4 | 特別企画 児童相談所は、いま:(苦悩する児童相談所)虐待通告受理から家族再構築に至る親子のケア-支援を拒む親もいるなかで/一時保護所の役割-子どものアセスメントとケア/児童相談所と措置先との連携-つなぎ、かかわり、支え合うということ/子ども虐待の早期発見と親子の支援-地域の新たな取り組み/障害のある親子への在宅支援から施設入所支援/死亡事例から考える/児童相談所とマスメディア |
内容細目5 | 特別企画 児童相談所は、いま:(児童相談所の未来に向けて)改正児童福祉法等による児童相談所の体制強化等/児童相談所職員の人材育成/児童相談所を支援する組織/児童相談所と市区町村との連携・協働・役割分担 |
内容細目6 | 特別対談:トラウマインフォームドケアと環状島 |
内容細目1 | そだちとそだての道しるべ(10):親離れ・子離れ-子どもが“自分”になるために |
---|---|
内容細目2 | 精神分析と脳科学が出会ったら?(7):無意識を測るメソッドと出会う旅-ミクログリアは信頼行動にノイズを引き起こす? |
内容細目3 | メンタライゼーションとは何か(11):メンタライゼーションに基づく治療(2)-介入の手順 |
内容細目4 | こころの現場から(児童養護施設):小さな“奇跡”/(精神科訪問診療):「知ってるよ、テレビでやってるじゃん」 |
内容細目5 | もう一度カウンセリング入門(6):相手の話を受け取る |